fc2ブログ

Pythonでポーカーを作る問題があった

2020.11.22 16:35|読書感想文
出来ませんでしたので、色々調べて他人のソースコード拝見しました

下記参照コードのURLです。
みやびの.py Pythonでポーカーゲームを作成する~ポーカー作成講座1~
Git hub [miyabikno / pythonista-poker]

■条件
・数字のみ
・4カードのみ

■うまくいかなかった原因
フラグ処理の問題、Four CardとTwo Pairの認証がうまくいかなかった。
->うまくフラグの処理わけが出来ていない

{’1113’}みたいなリストだとThree Cardとして認識するが、{’1333’}だと認識してくれなかった。
->for文の中身が if [0] == [i]にしてしまってて、結局最初のカードとの比較だけで動いてしまっていた。
 ソートを挟んでいたから一応頭順からのThree Card と Four Cardは問題なく認識する形にはなっていた。

■感想
この問題のキモは違うカードを認識した時に『同じ数字カウンターを0にしてPairカウンターを + 1』にすることなのかな?
もうちょっとカウンターを用いたif文処理だとかfor処理だとかを勉強しないといけなさそう。
後は30行超えると何が何してるのかたまにわからなくなって、処理ロジックを何度も確認することが多かった。
コメントをちゃんと残す?

考えすぎてた性かなれないロジックだったのもあるかもしれない
実装はできそうだけど・・・なぜかできん!状態が3時間ぐらい続いて諦めて調べたのは悔しい・・・ですね・・?
流石に3時間考えてわからないなら調べて正解だと思うけど

転売について

2020.07.28 11:39|読書感想文
池上彰のやさしい経済学を読んだ

読み終わった後、「転売は経済学的に見るとどうなるんだろうか?」という疑問が出てきたので軽く調べてみた。
結果は”経済学では悪ではない、金額によって区別されるのは公正である”ではあるが長期的スパンで市場を見た場合市場が崩壊する恐れがあるという結果に落ち着いた。


よくある転売erの言い分であげられる「俺たちは需要と供給のバランスを調整しているんだ」という言い分は
確かに間違いではない。しかし、転売erの視点からでしかない。
メーカーが提示している値段は”消費者層を想定した値段設定である”ということを完全に無視している。

つまり短いスパンで見た場合市場取引は需要と供給のバランスが取れ正常に行われているように見えるが、
本来入手できる層に商品が回らなく、将来的に企業がダメージを受け長期的に見ると、ファン(*メーカーと消費者の関係を表す言葉が思いつかなかったので”ファン”とする)がついていけなくなり市場が崩壊する。

switchだと適正価格で消費者に商品が渡らないのは問題、以前騒がれたチケット問題だと値段を釣り上げることによりファンが離れていくことを危惧しているみたいな記載を結構みた。
経済学的に見れば金額によって区別してるだけなので公正だよという解答ですが、経済学でも価格の釣り上げを容認しているわけではない。
ああいう言い分は学のない人達が都合のいい所を自分たちで切り取って使っているだけだと思いました。
調べる中思ったのが需要と供給バランスの話しかしてない記事多い。読者層を予想すると義務教育で習う範囲なので読者受けがいいのだと思う。
その結果認知の浅い経済学が広がってしまった感じがするが、仕方のないことだろう。


こうブログに書くと文章にうまくまとめられなくて非常に残念ではある。
個人的にはまた一つ違う世界を見られるようになって非常に有用だった。

文章は読むだけでうまくなる 著者:渋谷 和宏

2020.06.22 08:50|読書感想文
文章を読む際に意識し、よりよい文章を書くために

・リーダーとしての文 + フォロワーとしての文を意識する
・(読む文章の先頭、あるべき場所にリーダーがいなかったら)リーダーの文を探す
・リーダーの文が無かったらmリーダーの文を作成する
・リーダーの文を繋ぎ合わせると要約になる(骨組みができる)
・逆三角のスケルトン(インパクトを最初にもってくる)か、三角形のスケルトン(言いたいことを先頭にもってくる)か意識する


やってはいけないこと
・”こと”・”なか”を使わない
->文章の主張があいまいになるため、わざと曖昧にするときもある
・体言止めをしない
->リズムが悪くなる

人生の中で引いてよかった、当たりの一冊を引いた。
文章の構成トレーニングを読む・書く二つの観点から文章上達の方法を教えてくれている。
手元に置いて基礎が身に着くまでこの本を参考にしたい。

【読書感想文】種まく人 著:若松英輔

2019.05.07 15:56|読書感想文
半年ぶりどころじゃない気がする

ブログだと他人に読んでもらって伝えるっていう本来の目的意識が薄れるのかなと思って少しの間レビューサイトに篭ってレビューを書いてみたが、上手く行かなかった。
考えれば考えるほど何が伝えたいかがわからなくなる。
文章の本質がどこかに消えていくような感じがする。
そしてレビューを眺めて読んだレビューを元に本を読んでを繰り返して履いたが変わった感じが全くしない、


結局去年3月、4月頃にやろうと思っていたことは図書館から本を借りることしか継続して達成できていない。
動画作ってみるとかどこに消えたのですかね、蓋を開けてみたら動画を作る暇もネタもなかったわけですが・・・。


感想文を書く前に著者について調べるんですが、
若松英輔について全くわかりませんでした。リベラルアーツ研究員のリベラルアーツってそもそもよく聞きますけど具体的に何か知りませんしね。なので引用してきました。

複雑化した現代社会では、ある特定分野の専門的な知識が求められる一方で、幅広い知識を身につけ、異なる考え方やアプローチ方法が理解できるような総合力が必要とされています。リベラルアーツはさまざまな学問領域を自由にそして積極的に学ぶことで、実社会で活躍し豊かな人生を送ることができる総合力のある人間の育成を目標としています。
桜美林大学HPより https://www.obirin.ac.jp/academics/arts_sciences/what_is_liberal_arts.html



大学生の時に教授から言われたような気がする言葉ですけど、”専門性に特化I型でも問題は無いが応用が聞かない。かといってすべてのことを大まかに把握するだけでは知識が足りない。君たちにはH型、2つの専門を主軸に見解を広めていってほしい。”
というのを年度末によくおっしゃられてた覚えがありました。これをひっくるめるとリベラルアーツだったわけですね。

余談ですがマーシャルアーツは格闘技術をまとめた物(特に東洋)の総称でした。

前置きが長くなった。本題の感想です。

エッセイ集です。
25のエッセイと詩と書いてあるから多分25種あると思います。流石に数えながら読んでいません。
文章として文字として伝わらない物を詩、ことばに載せたエッセイ集だと思います。
伝えたいのは文章ではなく言葉であって、だから詩にして語りかける。

正直な所この本で感想は書けん。中身が難しすぎるし重すぎる。
読んだ後の余韻で思ったことを書くなら、文章はどこで言葉になって言葉はどこで文章になるんでしょうかね

【読書感想文】ウェブでの伝わる文章の書き方 岡本真

2019.01.12 16:17|読書感想文
webページにてどうやって読者に自分の言葉を伝えるかについてのお話

こういうブログ形式みたいな伝え方ではなく、Yahoo!やlivedoorのトップページにあるニュース欄や
企業が客に出すお知らせをどのようにうまく伝えているかについて焦点を当てている

特に意識することは
・文章を書く上で基本的な4W1Hの"When"と"Where"この二つを文章の頭に持ってくること
・主要なことは前半冒頭部分に、
・意思・要望ははっきりと伝える事
・キーワードを意識する

以上のことを守れば相手に伝わりやすい文章が作成できる
| 2023.11 |
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
何なのか未定

プロフィール

がぁちゅ/終葉

Author:がぁちゅ/終葉
MapleStory:罪焔がぁちゃ
LaTale:終葉(ついのは)
Mabinogi:終葉(しゅうは)
PaperMan:うにぅぃ
FEZ:終葉(おりば)
MabinogiHeros:森のごりらさん
-↑引退済み 現役↓-
FFⅩⅣ:Oriva Hawaian
Dota2:oriva

リンク

ツイッター

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

過去ログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

【向日葵の教会と長い夏休み】応援中!
ページトップへ